やっていることから言っても『インディーズ』です。
インデペンデント=独立 という意味ですよね。
まぁ、でも意味合いとしては、「マイナーな」位の意味合いですよね。
インディーズの音楽レーベルとメジャーのレーベル
違いは何か?
規模、人材・人員の豊富さ レコーディングなどの設備
制作・広告にかけられるお金の額 過去のデータの蓄積、レーベル自体の知名度...
あげればキリがありません。
では、すべての面でインディーズはメジャーに負けているのか?
ただ、小さいだけなのか?
インディーズのよさは
フットワークが軽く、実験しやすく、前例などにとらわれる必要もなく
会議などで煩わされることもなく、大手では出しにくいようなものも
ある意味気軽に出せる。
かかる経費だって、大手に比べたら微々たる物だから、
大手程の売り上げがなくても、生きていくくらいならなんとかなる。
まかり間違って大ヒットなんぞ出ようものなら、レーベルもアーティストも大もうけ...。
そんなところでしょうか?
今、CD不況と言われています。
世の中の不況のせいも幾分かはあるでしょう。
また、ダウンロード配信へ流通経路が移っている最中、というのもあるでしょう。
でも、一番の原因は『音楽自体に元気がない、面白くない』ということだと思っています。
もちろん、音楽の好みは人それぞれですし、何を持って面白いとするかも違うでしょう。
でも、好き嫌いを超えて「これは動きとして面白い、パワーがある」というのを、
感じさせてくれるものが少ないのも確かだと思います。
インディーズこそが、今の流れからははみ出しているけれど、
本当に面白いものを出していくのに最適なところに入るのではないかと思います。
いや、もっと言ってしまえば、その義務があります。
外れているけれど、『この面白い音、どう?』と提示する義務が。
まだまだ、相模の風レコード、リリース数も少ないし、
世に影響を与えるほどではありません。
でも、「そこ」を目指していますよ!
相模の風レコード いしはらとしひろ
http://www.sagaminokaze.com